【衝撃】つくばに行けない つくばエクスプレスがあった...!? TX1000系の存在意義とは?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 апр 2025
  • #つくばエクスプレス 
    引用画像 配線略図.net
    ➡︎ www.haisenryak...
    前回の動画
    ➡︎ • 【とにかく速い】つくばエクスプレスが最強すぎ...
    今回は前回に引き続き
    つくばエクスプレスを紹介します。
    実はつくばエクスプレスには
    つくばに行けない「迷」な車両があります。
    その正体は動画でどうぞ!
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 55

  • @OffOnE7E8
    @OffOnE7E8  4 года назад +11

    この後21:30から生配信をやります!
    是非ご覧ください。

    • @山中幸雄-n6o
      @山中幸雄-n6o 4 года назад +2

      楽しみです‼️‼️‼️‼️

    • @山中幸雄-n6o
      @山中幸雄-n6o 4 года назад +2

      クーガーさんこんばんは‼️生配信楽しみしていますよ‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

  • @KAZNAKFILMS
    @KAZNAKFILMS 4 года назад +8

    つくばエクスプレス地元民でありながら、「つくばに行けない つくばエクスプレス」だということに気づきませんでした(笑)
    それにしても、このクオリティでこの更新頻度・・・すごすぎます!

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +3

      ありがとうございます!
      動画の質をお褒め頂けて光栄です!
      まだまだ至らぬ点がありますが、
      動画制作に励みたいと思います。
      それにしてもTX沿線とはうらやましい!

  • @山口正-t1n
    @山口正-t1n 4 года назад +23

    直流専用なので守谷までしか行けないけど、意外に守谷折り返しが多く、さほど運用に困らないです。

  • @yatto27
    @yatto27 4 года назад +10

    地磁気観測所の半径約30 - 40 km以内でも
    直流電化は不可能では無いそうです。
    と言うのも、近くを走る関東鉄道常総線は
    地磁気観測に影響がない(気象庁確認済み)
    直直デッドセクション方式で
    直流電化をしようとしました。
    しかし、数km毎に変電所を建設しなければならず、
    費用負担が大きいため断念した事情があります。
    従って、現在ディーゼルカーで運行しています。

    • @家康徳川-w7h
      @家康徳川-w7h 4 года назад

      yattoさんの「茨城には観測所」が有る話し、聞いた事があります。
      でも関東鉄道常総線は、確か「ディーゼルカー」の様な気がしますょん。ー 各鉄道会社、万が一の影響を考えて居るのかも… (^^) ー

    • @abcdef-ot3gp
      @abcdef-ot3gp 4 года назад +1

      地方鉄道は交流電化の方が都合が良いというのは
      その変電所建設の手間が省けるというのも大きいのでしょうね
      ただ、常総線には電化そのもののハードルが高すぎた
      今後の可能性としてはJR東の電気式気動車GV-E400系の構造を利用した新型車とか?

    • @yatto27
      @yatto27 4 года назад

      @@家康徳川-w7h さん
      仰る通り、ディーゼルカーですね。

    • @yatto27
      @yatto27 4 года назад +1

      @@abcdef-ot3gp さん
      交流電化にすると、変電所が減らせる分、
      車両が高価になりますから、難しいところかなと思います。
      常総線はずっと液体式を採用していますから、
      あえて電気式気動車を採用するかなと思いますね。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 3 года назад

      JR鹿島線の一部が直直セクションでやってるそうです。戦前に土浦付近に10年くらい常南電軌という路面電車があったのですがこちらはどうしたのでしょうか?

  • @樹陽-m8r
    @樹陽-m8r 4 года назад +16

    地元だーーーー!
    TXの速さや新型車両ではなく
    TX1000系を紹介するとは
    さすがですな(感心)

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +5

      (感謝)
      ありがとうございます!

  • @maera1113
    @maera1113 4 года назад +3

    企業視点では動画内である通りだけど
    常総線から取手経由で常磐線を使ってた人の感覚として始発で座って行けるのがいいという意見があり
    守谷始発ができることは住民側にも歓迎されてたんだよね

  • @渡良瀬ペンギン
    @渡良瀬ペンギン 4 года назад +6

    電源方式と運行密度の公約数で車両費の効率化。
    地下と高架での運行、ホームドアで障害を極力減らす。
    経営努力というやつですか。ワンマンも?

  • @はな-w9p
    @はな-w9p 4 года назад +7

    茨城が発展しないのって地磁気観測所のせいだよね、北海道とかに移動出来ないの?

    • @JI-KO-ij5vg
      @JI-KO-ij5vg 3 года назад

      地球規模の観測なので、一度設置したら移動できないとかあるんじゃないですかね

  • @TravelCat
    @TravelCat 4 года назад +3

    冒頭の曲、私のチャンネルでもよく使ってます笑😻すみません。普通電車でも130km/h出すのはすごいですね!スノラビもってきて160km/hで走らせる妄想したくなります

  • @N--jv3go
    @N--jv3go 3 года назад +2

    TX1000→川重、TX2000→日立、椅子の硬さの違いに影響していると思います。

  • @ブタケツアゴ-k8k
    @ブタケツアゴ-k8k 4 года назад +9

    1000系も2000系も座席は一緒だった気がします…(めちゃ座り心地悪い)
    3000系がデビューして座席が改善されたので有難いです❗

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +3

      どうなのでしょうかね
      2000系の方が柔らかかった気がしてならないですが
      もしかしたら勘違いかもしれません

    • @Gotanno__
      @Gotanno__ 4 года назад +2

      @@OffOnE7E8 沿線民ですがTX-2000系の51F〜67Fはセミクロスシートだった3、4号車のみ座席が交換さえているため柔らかいです。68F〜73Fの増備車は元から全号車の座席が柔らかいです。

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +3

      やっぱり2000系の方が
      イスが柔らかいのですね!

    • @ブタケツアゴ-k8k
      @ブタケツアゴ-k8k 4 года назад

      @@OffOnE7E8 2000系でも柔らかい座席があるのですね!今度乗る機会があれば探してみます。

  • @Fujikei0206
    @Fujikei0206 4 года назад +8

    つくばに行けないつくばEXPのTX1000系
    TX1000系はもりやEXP又はアキバEXPですね。

  • @05-924
    @05-924 3 года назад +1

    車番などのステッカーは1000系が紺、2000系は赤
    なお3000系も赤

  • @ビートるたけし
    @ビートるたけし 4 года назад +6

    毎日通勤で使用しているが・・・よく調べたね。知らないことが結構あった。

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +3

      ありがとうございます。
      TXは2005年開業の新しい路線なので
      他路線にはない要素がいっぱいあります!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA 4 года назад +1

    2000系のセミクロス時代に乗ったことがあります。進行前向きに掛けると、発車後の加速で身体が背もたれに押しつけられる感覚が味わえました。
    乗り鉄的にはクロスシートが嬉しいのは確かですが、最長でも乗車時間が1時間かからず運賃のみでは、オールロング化もやむなしですね。
    もう少し沿線人口が増えて着席通勤需要が出て来たら、デュアルシート装備の有料ライナーが登場するかも? 2000系が置き換えになる頃に期待、ですね。

  • @AKIRA-qt1cr
    @AKIRA-qt1cr 4 года назад +2

    私はつくば市民なので、東京へ行くときはtx利用時はつくば駅から乗るので車両は確実にtx2000系とtx3000系しか乗れません。更に殆ど快速しか乗りませんね、私の降りる駅は殆ど快速でも止まる駅なので

  • @木公日生
    @木公日生 4 года назад +7

    ほぼ常磐に行けない、常磐線みたいな。

  • @山中幸雄-n6o
    @山中幸雄-n6o 4 года назад +10

    TX1000形は守谷までですよ‼️‼️

  • @山中幸雄-n6o
    @山中幸雄-n6o 4 года назад +4

    つくばエクスプレス回キタ‼️‼️‼️

  • @AT_k5f
    @AT_k5f 3 года назад +3

    将来的に160km/h運転するかもしれないからマジモンの化物ですねw

  • @まねきまねき-z4i
    @まねきまねき-z4i 4 года назад +5

    モリヤエクスプレスもしくはヤシオエクスプレスですね

  • @東京メトロ8000系
    @東京メトロ8000系 Год назад

    TBS金曜ドラマペンディングトレインで舞台になった路線です。ちなみに今週最終回です。

  • @みーてつ
    @みーてつ 3 года назад

    【1000系】つくばってどうゆう所なんだろう?行ってみたいよー。🥺😭

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  3 года назад

      交流区間に入った瞬間発火しますねw

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 4 года назад +4

    つくば駅も地下だし、全線交流電化で作ったほうがよかったんでは?ソウルとか交流25KV電化の地下鉄(厳密には違うが)あるし。

    • @OffOnE7E8
      @OffOnE7E8  4 года назад +7

      交流専用車両も高額であり、守谷以南の運行本数を
      考えると直流電化が妥当だと思います。
      また他路線との直通も視野に入れられます。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 4 года назад +3

      @@OffOnE7E8
      「気象庁地磁気観測所」での観測に悪影響を及ぼす為に交流電化となり、出来たら全線交流電化の方が全編成がつくばへの運用が可能であると思います。
      関東鉄道も非電化かつ気動車で有るのは地磁気の観測に特段に配慮する為に賢明で有ると思います。

  • @きみどりん
    @きみどりん 4 года назад +1

    現代の交直流車はデッドセクションでも電気が消えないので、
    趣味的にはつまらなくなりました。

  • @gamecosmo8816
    @gamecosmo8816 4 года назад +6

    TX版E231系って感じですね

  • @Abe.50
    @Abe.50 2 года назад

    TX1000系が〈つくば〉に行けない理由?
    交直流車じゃないからw

  • @片岡育樹
    @片岡育樹 2 года назад

    TX1000系は守谷エクスプレスですねwww.

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 3 года назад

    直流電車ならコスト面が安く済む点は大きいけど、茨城県内は地磁気観測所での影響を配慮してコスト面が大きくなったと見られる。

  • @kita_senju
    @kita_senju 4 года назад +3

    なぜTX-1000なんて作ったのだろうか...金がないのがわかるけど、わざわざ分けるとダイヤが大変そう
    全部交流にすれば良かったのにwww

    • @N--T
      @N--T 4 года назад +8

      とにかく交直両用車は製造コストが高いのよ。単純に言えば直流電車に交流関係機器を追加する形だからそれだけ高コスト。
      全線交流電化するとなると、都心部の地下トンネルを大きく作る必要があるから、建設コストが高くなる。(直流は1500ボルトだけど、交流は2万ボルトなのでそれだけ絶縁距離を取る必要がある)
      それらを総合的に考慮して、交流と直流の2電源電化にして、更に直流専用車も作ったということ。
      北陸の七尾線が直流電化されたのも、電化工事コストを抑えるのが理由。北陸エリアの電車は交直両用車しかいないのでデメリットはない。

    • @jungaku67
      @jungaku67 4 года назад +1

      これで良いと思いますよやっぱり守谷からのが常総線からの乗り換えやベットタウンとしての人口もこの辺までが多い感じなので、この先も開発は進んでますけどこれからな感じなんで

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 4 года назад +1

      開業当初(2006年)に川島冷蔵庫氏が書いてる通り、守谷から先で輸送量がさほど増えないという予測があったからでしょうね。実際、その通りなんでしょう。